お知らせ クーポン ヘルプ

パチンコ・パチスロブログ

スロカイザー

ウメッシュ

記事一覧へ

公開日: 2022/10/17

 

駅などでよく見かける、梅酒『The CHOYA』の広告。

 

 

 

 

私は下戸なのでお酒には全く興味ないが、この広告の

 

「これはもう、梅酒というより、チョーヤです。」

 

というキャッチコピーを見るたびに、一度飲んでみたいなと購買意欲が刺激される。

 

もちろん、既述の通り『The CHOYA』は梅酒。だが、『The CHOYA』は『The CHOYA』であってそれ以上でもそれ以下でもない、ただの梅酒というレベルで括られたくない、そんなメーカーのこだわりを感じ、この一文に込められた自信と説得力に私は惹かれてしまう。

 

ひと昔前、

 

「○○を超えるのは○○だけ」

※)○○の中には同じ言葉が入る

 

といった内容のキャッチコピーをよく見かけたときがあった。記憶は曖昧になるが、『巨人の星』や『北斗の拳』などのシリーズがこのキャッチコピーを使っていたイメージがある(たしか)。

 

色々なところで使われ過ぎて、今ではやや陳腐化してしまったが「次出るのはシリーズ最高傑作ですよ」、「前作よりも面白いですよ」と印象付ける効果的なキャッチコピーだった。

 

これと同じように、「○○というより、××です」も遊技意欲を刺激させる言葉なのは間違いないので、堂々とパク…もとい、リスペクトしたキャッチコピーが使われてもいいと思う。例えば、

 

「これはもう、完全告知機というより、ジャグラーです。」

 

 

※)やっつけで作ったイメージ図

 

 

ジャグラー好きはもちろん、ハナ派の人間だっておやっと思うことだろう。少なくとも一度は興味を持って打つはずだ(多分)。また、このキャッチコピーを使えばあまり人気のなかった機種でも名機っぽくなると思う、それぐらい魔法じみた力を感じる。例えば、

 

「これはもう、パチスロというより、大繁盛本舗です。」

 

 

※)やっつけで作ったイメージ図

 

 

……。

 

申し訳ない、ただの悪口になってしまった。言葉って難しい。

 

いや、勘違いしないでほしいのは『大繁盛本舗』は液晶演出が“アレ”すぎたけれど(※)、ゲーム性はしっかりしていたし出玉性能も高めだった。

※)通常時に連続演出が頻発して、連続演出に成功してもボーナス確定どころか何も起きなかった(例:埋蔵金発掘演出→財宝を発見→何もなし)。

 

まぁ、そもそも『The CHOYA』は“チョーヤ”と「商品名に会社名を入れている=コケることが許されない」ので、渾身の一品ということが判る。それぐらいの自信があったからこそ、ここまで強気なキャッチコピーが打てたのだろう。

 

今後、本命も本命のド本命、そんな自信満々の機種が誕生したら、ぜひともこの『The CHOYA』のキャッチコピーを参考にしてほしい。あと、6.5号機で『大繁盛本舗』が復活することを願っている。

 

ライター・タレントランキング

このページのトップへ