京楽産業.が「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛、巨大エア・バイブ扇風機を設置
2017年から開催されている長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ」。 京楽産業.は9月13日、14日に長野県佐久市の駒場公園で開催される、長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛。ブース出展することを発表した。 同フェスイベントは、長野県松本市のア
2025-09-05
パチンコ・パチスロ業界ニュース
2022/04/28
東京都遊技業協同組合(阿部恭久理事長)は4月27日、東京・市ヶ谷の遊技会館において、4月定例理事会を開催。全80名中56名出席した。
冒頭、阿部理事長は、業況は依然として厳しい状況が続いているが、これを打ち破っていくため、①業界が一つになる事(組合の総親和)②先入観にとらわれた見方を正していく事(脱税業種とか暴力団関与業種とかの蔑視是正)を挙げた。また佐戸幸弘専務理事が体調不良により3月末に退任した事をうけ、前任の安藤薫氏が後任が決まるまで代行担当するとした。
議事においては、5月25日に開催を予定している通常総代会(総会)への提出議題(案)について承認した。青年部会規約の件では、1992年の設立当初は45歳以下だったが、昨今の高齢化情勢に鑑み55歳以下とした。
一般書発行企画について(案)としては、早野慎吾氏の提案を受け『そんなにパチンコが悪いのか?!懲りぬ文化と懲りない人たち』と題して、依存問題でパチンコへの先入観の偏りが是正されていない事からの対応案。許容文化の再興を試み、新刊書として発行し、啓蒙啓発する目的ということで承認した。また、「ぱちんこ遊技機における平均音量の測定結果について」は、日工組より市場に設置する上位20機種についての測定結果の提供があった。音量設定(初期設定)可能機種もあり、ホール営業現場での運用熟知を促した。
【議決事項】
①2022年度通常総代会(総会)への提出議題(案)について(決議)
②景品価格について(決議)
③組合員資格停止の件(決議)
④青年部会規約の改正(案)について(決議)
⑤一般書発行企画について(案)(決議)
【報告事項】
①東防連からの防犯グッズ作製の依頼(案)について
②依存問題啓発週間ポスター及びWebフォーラムについて
③2021年社会貢献、社会還元の実施状況調査結果について
④遊技機リサイクルシステムの進捗状況について
⑤全関東夏のファン感謝デーの実施要綱について
⑥中古機流通協議会の開催結果について
⑦ぱちんこ遊技機における平均音量の測定結果について
⑧早野教授への研究助成の中間報告について
⑨2022年度pp奨学金給付生決定のご報告について
京楽産業.が「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛、巨大エア・バイブ扇風機を設置
2017年から開催されている長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ」。 京楽産業.は9月13日、14日に長野県佐久市の駒場公園で開催される、長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛。ブース出展することを発表した。 同フェスイベントは、長野県松本市のア
2025-09-05
『e北斗の拳11 暴凶星』『PA海物語 極ジャパン』などパチンコ5型式が検定通過
新潟県公安委員会は8月29日付で、遊技機型式試験における検定通過機種を公示した。今回通過したのは、以下のパチンコ5型式である。 ◆パチンコ ・e北斗の拳11 暴凶星 SHEA(サミー) ・e真北斗無双5 夢幻闘双 SCEA(サミー) ・PA野生の王国6 N2(ニューギン) ・Pリングにかけろ1 LM
2025-09-05
『e新世紀エヴァンゲリオン17 はじまりの記憶R』などパチンコ13型式、パチスロ」3型式が検定通過
東京都公安委員会は8月25日付で、遊技機15型式の検定通過を公示した。内訳は、パチンコ12型式、パチスロ3型式となっている。 ◆パチンコ ・eうしおととら〜月と太陽〜FM-JF(ディ・ライト) ・P転生したらスライムだった件ARJ(サンセイアールアンドディ) ・Pいくさの子戦極最強GRPJ(銀座)
2025-08-26
NEXUSが「D’station株式会社」に社名変更、店舗名と社名を統一しブランド強化へ
パチンコホール「D’ station」を全国展開するNEXUSは、9月1日付で社名を「D’station株式会社」に変更した。 店舗名と事業会社名を「D’station」で統一することで、ブランド力の向上を図るとともに顧客への周知をより促進していく。同社では「これを機に社員一同気持ちを新たにこれか
2025-09-01
【パチンコホール経営支援特集】ホール経営非常事態宣言!? エネルギー&物価高騰にどう挑むか
電気料金をはじめとしたエネルギーコストの上昇、物価全般の高騰、人件費の高騰──。 社会全体のコスト上昇はホール経営を大きく圧迫し、果たしてこの先どうなるのか不安を抱えながら営業を続けるホールも多い。そして、この先こうした状況が劇的に好転する気配は見えてこない。 それならば取るべき手段はひとつ、自ら“
2025-09-05