京楽産業.が「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛、巨大エア・バイブ扇風機を設置
2017年から開催されている長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ」。 京楽産業.は9月13日、14日に長野県佐久市の駒場公園で開催される、長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛。ブース出展することを発表した。 同フェスイベントは、長野県松本市のア
2025-09-05
パチンコ・パチスロ業界ニュース
2024/10/01
目押しチャレンジを行なった《マルハン鹿浜店》のブース。
東京・足立区の地域振興イベント「あだち食と音楽の祭典」が9月28日、29日の2日間、千住大橋さくら公園で開催され、地域で営業するパチンコ店《マルハン鹿浜店》や東京都遊技業協同組合などがブースを構え、会場を盛り上げた。
同イベントは、食と音楽で地域を盛り上げようと企画されたもの。地域の人気ラーメン店や飲食店などが出店したほか、ステージでは地元中学校の吹奏楽部や大学のダンス部、バンドなどが演奏を披露した。
パチンコ関連では、足立区堀之内1丁目で営業する《マルハン鹿浜店》がイベント趣旨に賛同して出展したほか、同じく区内に店舗を構える《メッセ》や《キューデン》、《ピーアーク》などが協賛した。
《マルハン鹿浜店》ブースでは、パチスロのディスクアップを使った「超ディスクアップ選手権」を催した。参加者には詰め放題のお菓子をプレゼントし、子供から大人まで多くの人が目押しを楽しんだ。
鹿浜店の藤山猛店長は、「お菓子の詰め放題が好評で、地域の子ども達がたくさん参加してくれた。お菓子は東京エリアのマルハン全店にお願いして、お客様から寄付してもらったものを提供した。子供だけでなく、以前プレーしていた大人の方もチャレンジされ、お子様の前で目押しを披露するお父様もいた。こうした地域のイベントがあれば出来る限り協力して一緒に盛り上げたい」と話した。
東京都遊協では簡易パチンコの「ジャンボパチンコ」を出展。右側から弾いた玉が3つの穴のいずれかに入れば大当たりというゲーム仕様で、こちらも子供たちやファミリーに大人気となった。一人3回のプレーで入賞回数に応じてヤクルトをプレゼントし、盤面の前で一喜一憂して盛り上がる参加者の姿がみられた。
都遊協の柳桂観青年部会長は、「地域のイベントを盛り上げることができてよかった。少しでもパチンコという遊びを知ってもらうキッカケ、親しんでもらうキッカケになれば」と、地域貢献と認知アップに努めた。
ジャンボパチンコを出展した都遊協ブース。
Copyright © 2024グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)All Rights Reserved.
京楽産業.が「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛、巨大エア・バイブ扇風機を設置
2017年から開催されている長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ」。 京楽産業.は9月13日、14日に長野県佐久市の駒場公園で開催される、長野県最大級のアニソン野外フェス「ナガノアニエラフェスタ2025」に協賛。ブース出展することを発表した。 同フェスイベントは、長野県松本市のア
2025-09-05
『e北斗の拳11 暴凶星』『PA海物語 極ジャパン』などパチンコ5型式が検定通過
新潟県公安委員会は8月29日付で、遊技機型式試験における検定通過機種を公示した。今回通過したのは、以下のパチンコ5型式である。 ◆パチンコ ・e北斗の拳11 暴凶星 SHEA(サミー) ・e真北斗無双5 夢幻闘双 SCEA(サミー) ・PA野生の王国6 N2(ニューギン) ・Pリングにかけろ1 LM
2025-09-05
NEXUSが「D’station株式会社」に社名変更、店舗名と社名を統一しブランド強化へ
パチンコホール「D’ station」を全国展開するNEXUSは、9月1日付で社名を「D’station株式会社」に変更した。 店舗名と事業会社名を「D’station」で統一することで、ブランド力の向上を図るとともに顧客への周知をより促進していく。同社では「これを機に社員一同気持ちを新たにこれか
2025-09-01
『e新世紀エヴァンゲリオン17 はじまりの記憶R』などパチンコ13型式、パチスロ」3型式が検定通過
東京都公安委員会は8月25日付で、遊技機15型式の検定通過を公示した。内訳は、パチンコ12型式、パチスロ3型式となっている。 ◆パチンコ ・eうしおととら〜月と太陽〜FM-JF(ディ・ライト) ・P転生したらスライムだった件ARJ(サンセイアールアンドディ) ・Pいくさの子戦極最強GRPJ(銀座)
2025-08-26
ダイナム、全国72会場で夏祭り・花火大会などを支援
ダイナムは、2025年6月から8月にかけて、全国72カ所の店舗近隣で開催された地域催事においてボランティア活動を展開した。社員がイベントの運営や準備、清掃などに参加し、地域住民との交流を深めた。 同社は「地域の伝統や文化を次世代に継承する」ことを目的に、花火大会や夏祭りといった催事支援に継続して取
2025-09-02