
「未知なる可能性を求めて。ぱちんこ業界で輝く女性の物語」
私たち全日本学生遊技連盟(略称、学遊連)は、若年層の遊技人口を増やし、未来のぱちんこ業界を盛りあげるべく、ぱちんこに関わる様々なプロジェクトを学生職員中心に運営をしています。
しかしながら、ぱちんこ業界に興味がない学生はまだまだ多く、特に若い女性はマイナスイメージをもっている方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。そんなイメージが本当なのか、学遊連の女性メンバーで構成された「学遊連女子部」が取材を行いました。
本企画シリーズ第2弾!ご協力いただいたのは、実際にぱちんこ業界で働く、株式会社合田観光商事 人材開発部の係長である渡辺さん、清田ひまわり店 スタッフの中山さん、豊平ひまわり店 スタッフの塩谷さんの3名です。ひまわりで働く一人ひとりのストーリーを学遊連女子部が伺っていきます。
今回も、2つのテーマで座談会を行いました。
前半はリクルートをキーワードに、ぱちんこ業界に就職したきっかけややりがいについてお話を伺いました。
後半は若年層への集客をキーワードに実際に店舗スタッフで働く中山さん、塩谷さんに集客工夫や今後ぱちんこ業界をどのように盛り上げたいかなどざっくばらんにお話しをしております。
今回は前半「リクルート」をキーワードにした座談会の様子をお届けいたします。
☆座談会メンバー★
株式会社合田観光商事 人材開発部 係長 渡辺綾華さん
新卒入社で13年目。
清田ひまわり店 スタッフ 中山諒子さん
通称なかりこ
新卒入社で5年目。
豊平ひまわり店 スタッフ 塩谷茉央佳さん
新卒入社で3年目。
学遊連公式アンバサダー ひなた
当会主催のイベントでは、ファンや学生との交流を直に図っている。ぱちんこ業界の魅力をSNS等で随時発信中。
学遊連 学生職員広報担当 中村雅子
香川大学の4年生。
学遊連の女性職員として女性目線でのSNSを発信中。
まさこXアカウント:
――皆さんがぱちんこ業界を選んだきっかけってなんですか?
渡辺さん 私は想像とは異なるホール接客の素敵さに惹かれて入社を決めましたね。正直当時ユーザーでもなく、ぱちんこ店の接客って大変そうだなとマイナスイメージもありました。就職活動中に企業調査も兼ねて1回店舗に入ってみたとき、当時のスタッフの素敵な接客に驚いたのを覚えています。ウェディングプランナーなど人を笑顔にできる・幸せな瞬間に触れられる職業に就きたいと思っていましたが、ぱちんこ店でも叶うのではないかと思い、入社を決意しました。
中山さん 私も接客業を軸に就職活動をしていました。当時ノンユーザーでしたが合同企業説明会で弊社を知り、渡辺さんが採用担当としてすごく熱心に話してくれて、質問にも答えてくださったことに惹かれて入社しました!
塩谷さん 私は元々親戚がぱちんこ業界で働いていて、マイナスイメージはそこまでなく、ぱちんこ業界の会社を複数受けて迷っていました。私も入社の決め手になったのは、渡辺さんの存在が大きいです。人事の方が本当にあったかくて。あと入社前に懇親会があったのですが、同じように就職活動している同期や先輩方とお話しできる機会があり、皆さん優しくて楽しかったので入社したい!って改めて思いましたね。
渡辺さん 嬉しい!
雅子 素敵です!渡辺さんの素敵な人柄にお二人が触れて、入社を決意したんですね。
ひなた 一緒に働く「人」って大事ですよね。
――皆さんの1日の仕事のスケジュールを教えてください。
塩谷さん ホール業務は早番だと朝8時出勤で、9時のオープン準備を行います。抽選対応の後、お客様が入場したら、ホールの業務や適宜休憩に入ってあっという間に15時くらいになっています。遅番出勤が15時からなので早番業務でやり残しのないようにしています。
雅子 ホールの業務って具体的にどんなお仕事なのですか?
塩谷さん 台のエラー対応や清掃、 飲み物・お菓子の補充、お客様の接客対応をしていますね。
ひなた 中山さんも塩谷さんと同じスケジュールでしょうか?
中山さん そうですね。Xもやっているのですが、お客様に話しかけていただく機会が多く接客対応も多いです。
ひなた ファンの方が沢山いらっしゃって素敵です!
渡辺さん 私は9時出社で、まずはメールを確認して事務作業からスタートですね。採用業務や研修資料の作成、店舗とのやりとりもしています。新入社員に会いに行ったりと臨店することもありますよ。研修でお会いしたスタッフがいたら声を掛けて顔を合わせるようにしていますね。
雅子 入社したあとも声を掛けてくださるのは、見ていてくれてるんだなってとても安心するし、嬉しいですね!
――シフト制と聞きますが、生活リズムへの影響はありますか?
中山さん 最初は早番からの遅番とシフト制に慣れなかったのですが、今では早番後予定を入れることができたり、遅番だとお昼までゆっくりできたりと、色々なスケジュールの立て方ができていいなと感じてます。
塩谷さん ホールスタッフは5連勤が少なく4連勤が基本なので負担はほとんど感じないですね。
ひなた それは驚きです。最初は慣れない生活リズムかもしれないですが、徐々に自分のスケジュールの立て方が見つかっていきそうですね。
――髪色・ネイルなどのルールはありますか?
中山さん 髪色は13トーンまで可能でブリーチしなければOKって感じですね。
ひなた 結構明るめまで大丈夫なんですね!
塩谷さん ネイルもほぼほぼ自由です。 長さだけ決まりがあり指先から5ミリまでなのですが、デザインもすごく派手じゃなければ自由ですし、少しデコっていても全然大丈夫です。
ひなた オシャレしながら働きたい女性も多いと思うので、嬉しいですね!
――人材開発部の渡辺さんへ質問です。福利厚生や休日について教えてください!
渡辺さん 公休は月9回となります。福利厚生に関しては「社宅制度」が充実していますね。弊社は総合職の採用で、転勤があります。引っ越しにお金がかかるので、引っ越し費用全額と家賃最大7割までは会社負担としており、良い制度かなと自負しております。
雅子 引っ越し費用全額負担はすごいですね!転勤は可能でもお金面で不安がある方も多いと思うので聞けて安心しました。
――どのようなキャリアパスが描けますか?
渡辺さん 弊社では男女関係なく初めはスタッフとして働きます。試験・評価を通して主任、 マネージャー、店長代理、店長といったキャリアを築いていきます。現在、女性主任は8名おりますね。子育てと主任としての業務を両立されている方もいるので、性別にとらわれずキャリアパスを描けると思います。
雅子 上を目指して働きたい人にとって、やりがいを持って働けそうですね。
渡辺さん そうですね。さらに、これはパートさん向けの制度ですが、社員になる登用試験もあります。転勤ありの総合職と、地域限定職とで選べます。年間でいうと5人から10人はキャリア変更していますね。
雅子 色んなキャリア形成があるんですね!
――ぱちんこ業界は男性が多い職場のイメージですが、皆さんは働きにくさを感じることはありましたか?
中山さん 私の場合は女性のパートさんが何人かいて、相談できる環境だったので、働きにくさは全く無くスタートしました。男性の先輩も話しかけづらいことは一切なかったですし、 人間関係もかなり良好であると感じています。
渡辺さん 私も同期は男性でしたが、入社当時は全く気にならなかったですね。でも長くこの業界で仕事をしてきて感じるのは、男性と女性では伝え方や受け取り方が少し違うなという点です。正直苦労した部分もありました。女性は事実とあわせて感情も伝えたい生き物だと思うんです。私自身もそうなのですが、結果からではなく、 経緯から話す人も多いと思うんですよ。何かを伝えたいときに男性しかいないという状況は、人によって言いにくい事態が発生すると感じています。スタッフはもちろん、役職者にも女性がいた方がいいなと思っています。
ひなた 貴重な意見ありがとうございます。私も仕事の悩みは女性のマネージャーに相談したいなって思うので共感しました。
――皆さんは仕事をする上で苦労している部分はありますか?それをどう乗り越えているかも教えてください。
塩谷さん 私は、ホールスタッフへの指示だしに、苦手意識がありますね。例えば、ホールを数名でまわっていますが、お客様対応やエラー対応でスタッフ人数が少なくなった場合、ホール状況に合わせた動きをしながら、指示出しを行う必要があります。的確な指示出しには臨機応変な判断が求められるため難しく、苦戦しております。頑張って主任を目指しているので苦手意識を克服できるよう、勉強中です!
ひなた カッコイイ!素敵ですね!
渡辺さん 私は社員の研修内容を世代ごとに考えるときに悩むことがあります。中山さん・塩谷さんといった世代ごとに感性も違うし、キャリア教育を受けている、受けていないなど、様々な方がいるのでそこにできるだけ合わせた研修をしたいなと思っています。アンケートを作ってどんなことをやりたいか聞いたり、周りの皆さんの力を借りたりして作り上げていますね。
雅子 働く社員の方に寄り添った研修作りはとても嬉しいですね!
――皆さんの日常の仕事の魅力ややりがいについて教えてください!
渡辺さん 今の座談会もそうですが、 自分が採用の段階から見てきた学生が社会人として業務のことを話したり、仕事を頑張っていたりすると感動しますね。採用当時より表情や目元が一段と輝いていて、それを感じられるのってすごく幸せなことだなと思っています。「ここまで頑張ってくれてありがとう」と我が子のように思えて、やりがいを感じます。
中山さん 私は入社からやりたかった接客業に携われて楽しいです。Xの運用で自分の認知度が上がるのも嬉しいし、ひまわり全体の認知度も上がって、店舗がより盛り上がっているのを見ると、とてもやりがいに感じます。
ひなた 私もXをきっかけに来店イベントに足を運んでくださるファンの方を見ると嬉しいし、頑張ろうって思います。
塩谷さん 私はSNSの編集など自分のやりたいことに挑戦させてもらえる環境にやりがいを感じます。何よりみんなが協力してくれるし「主任になりたい」と言ったときには上司からアドバイスももらえたのでとても働きやすい環境だなと感じています。
雅子 皆さんの仕事に対する思いが熱くて心が動かされました!
――ぱちんこ業界で働くことを検討している学生にメッセージをお願いします!
渡辺さん まずは業界を知って欲しいなと思います。例えばHPを見たり、企業見学に行ったりするのが良いですね。働いている人の話を1度聞いてみると、印象が変わると思います。中山さん、塩谷さん、私自身もですが、この業界に入った人は、当初の印象と実際に関わった際のギャップが良い意味で大きかった人が多いと思います。素敵だと思ったから入社した人が多いので、ぜひ一歩踏み入れて欲しいですね。
塩谷さん 1回説明会を聞いてみてほしいです!弊社は男女問わず主任として活躍できるよう取り組んでくれます。キャリアアップを望む方には全面的にサポートもありますよ。
中山さん 自分も入社してからですが、しっかりしている会社だなと思いました。スタッフの希望にあわせてSNS投稿に力を入れるなど、今の世代に沿った自由な社風を感じるので、マイナスなイメージは全くないと伝えたいです。少しでも興味があったらぜひ説明会に来てほしいな!
雅子 接客業に興味あるからぱちんこ業界も見てみようと思う方が増えてくれたら嬉しいですよね。
ひなた 今回皆さんのお話が就活中の学生に伝わることで、ぱちんこ業界も視野に入れてみようと思うきっかけになったら嬉しいな!
次回は後半「若年層への集客編」をキーワードとした座談会の続きをお届けいたします。
どうぞお楽しみに!