アクロスのパチスロ『ハナビ』最新作が検定通過
新潟県公安委員会は10月3日付けの遊技機の検定通過型式を公示した。今回、検定を通過したのはパチスロ3機種、パチンコ3機種である。 ◆パチスロ ・L炎炎ノ消防隊2(SANKYO) ・L/ハナビ/KM(アクロス) ・Lうみねこのなく頃に2A1(オーイズミ・アミュージオ) ◆パチンコ ・eフィーバーバス
2025-10-24
パチンコ・パチスロ業界ニュース
2024/10/25

関西、関東を中心にパチンコホール《キコーナ》を140店舗展開するアンダーツリー㈱(大阪市、松浦信一郎代表取締役社長)は、国際フィギュアスケート大会「ISUグランプリシリーズ2024」第2戦カナダ大会、第3戦フランス大会に協賛すると発表した。
第2戦カナダ大会は2024年10月25日~同27日(現地時間)にハリファックスで、第3戦フランス大会は2024年11月1日~同3日(現地時間)にアンジェで開催される。
ISUグランプリシリーズは、フィギュアスケート界の3大大会の一つで、世界一決定戦といわれる「グランプリファイナル」への出場権を争う大会。
同社では、「美しく、完璧な演技を追求するフィギュアスケート。華やかなその舞台の裏には選手たちの日々の練習、努力があり、常に上を目指し向上しようとする姿勢に共感し、キコーナグループはフィギュアスケートを応援しています」としている。
大会概要は以下の通り。
【ISUグランプリシリーズ2024 カナダ大会】
開催場所:ハリファックス/カナダ
大会日程:2024年10月25日~27日 (※現地時間)
テレビ放映:
10月26日(土) 深夜3時40分~ 男女ショート テレビ朝日(関東地区)
10月27日(日) 深夜1時55分~ 男女フリー テレビ朝日(関東地区)・メ~テレ
出場選手:
男子/佐藤駿 山本草太 イリア・マリニン チャ・ジュンファン ほか
女子/坂本花織 吉田陽菜 松生理乃 キム・イェリム ほか
【ISUグランプリシリーズ2024 フランス大会】
開催場所:アンジェ/フランス
大会日程:2024年11月1日~3日 (※現地時間)
テレビ放映:
11月1日(金) 深夜3時~ 男女ショート テレビ朝日(関東地区)
11月3日(日) あさ4時~ 男女フリー テレビ朝日(関東地区)
出場選手:
男子/友野一希 島田高志郎 アダム・シャオ イム ファ ほか
女子/三原舞依 住吉りをん 樋口新葉 ほか
※内容は変更になる可能性あり

Copyright © 2024グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)All Rights Reserved.
アクロスのパチスロ『ハナビ』最新作が検定通過
新潟県公安委員会は10月3日付けの遊技機の検定通過型式を公示した。今回、検定を通過したのはパチスロ3機種、パチンコ3機種である。 ◆パチスロ ・L炎炎ノ消防隊2(SANKYO) ・L/ハナビ/KM(アクロス) ・Lうみねこのなく頃に2A1(オーイズミ・アミュージオ) ◆パチンコ ・eフィーバーバス
2025-10-24
【これは盲点&斬新!】パチンコ店内外の「自販機上スペース」を広告メディアに
ドリンクなどの自販機は、ほぼすべてのホールで店舗内外に複数設置されているもの。その上部を「広告メディア」にできる革新的なLEDビジョンが『トライビジョンLED』だ。 正面と左右の「3面ディスプレイ」が抜群の視認性を発揮。設置方法は自販機の上に乗せるだけなので工事は一切不要ですぐに使用できる。 大型
2025-10-21
【最新号案内】パチンコ業界誌『月刊GREEN BELT11月号』を発刊しました
パチンコ業界誌『月刊GREEN BELT11月号』(発刊日:2025年10月20日/発行元:㈱アド・サークル)が発刊となりました。 本号では「遊技人口3,000万人復活PROJECT第3弾」として、特集「新規層を呼び込むアニメIPの力」を掲載。アニメ・漫画などの人気IPがどのように新しいファンを惹き
2025-10-21
ABCが制服リニューアル、ABCらしさを体現する新デザインに
ABCらしさを体現した新制服。 ABCは今年11月より、サービススタッフの制服をリニューアルすると発表した。 今回の変更は、単なるデザイン刷新にとどまらず、同社が掲げる社会的存在意義(パーパス)である「ともにイキイキと働き、ワクワクドキドで地域の日常に彩りを添える」の実現を目指したもの。 新制服は「
2025-10-27
【なぜ、今パチンコ業界は『X広告』なのか?】商戦期販促の切り札として拡がる『X広告』(旧Twitter広告)
強みはアクティブなファン層に直接リーチできる点。認定代理店CCGグループが提案する最新の販促戦略とは――。 競合SNSサービスが毎年多数登場しているが、『X』の利用率は年々上昇している。とりわけ、若年層に多く利用されている点が特徴的だ。出典:総務省情報通信政策研究所「令和6年度情報通信メディアの利用
2025-10-21