お知らせ クーポン ヘルプ

機種情報/演出・解析情報

もんすたーはんたーげっからいめい

パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴
(パチスロ)設定判別・天井・ゾーン・解析・打ち方・ヤメ時

facebook twitter
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴の筐体画像
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴(パチスロ)のリール配列

設置店検索 パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴の設置店

ユーザー評価

3.49
(107件)
AT 天井
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴のロゴ
型式名
モンスターハンター月下雷鳴ZX
メーカー名 エンターライズ(メーカー公式サイト)
エンターライズの掲載機種一覧
機械割 96.82% 〜 115.22%
導入開始日 2014/03/17(月)
機種概要 モンスターの息づかいが聞こえてくるかのような専用筐体を身にまとい、堂々の降臨を果たした『パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴』。
ゲーム性のキーワードとなるのは「1G連」。ゲーム数解除やチャンス役からの直撃によって当選したボーナス(AT)中にモンスターを討伐できれば、再度ボーナスが開始…どこまでも続いていく1G連の嵐は、ハンティングで味わえる爽快感や達成感と同様にプレイヤーの心を鷲づかみにする。

ボーナス出現率

パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴(パチスロ)のボーナス出現率
●各ボーナスの払い出し枚数
青7…60or100G+α(平均180枚)
赤7…40or50G+α(平均130〜160枚)
BAR…20or30G+α(平均80〜100枚)

ゲームフロー

パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴(パチスロ)のゲームフロー
全ボーナス共通で、消化中はモンスターを討伐。仲間が参戦していれば、当然狩猟を有利に進められる。モンスターに与えるダメージの大きさは攻撃の内容などで変化し、ダメージ量と残り体力は画面下部に表示されるメーターで確認できる。最終的に討伐成功なら剥ぎ取り→1G連ゲットだ。

パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴のお知らせ一覧

演出・解析情報

icon

設定判別・推測ポイント

小役確率

小役確率

※表中の印はフリー打ちで取りこぼしが発生する小役です

ボーナス関連

ボーナス当選時の画面

奇数設定か設定6なら男性キャラ、設定2or4は女性キャラが出現しやすい…というのが基本。その差は少ないものの、ボーナスが連チャンした場合は突入画面のサンプルが一気に稼げるので見逃せない。また、主人公登場時は突入&終了画面ともに高設定の可能性が高まるので、こちらも要チェックだ。

前兆経由時・モンスター振り分け(ボーナス絵柄別)

前兆経由時のモンスター振り分けは、設定と内部モードによって変化。絵柄先決定時同様に設定1・2・4or設定3・5・6で特徴が大きく異なり、設定3・5・6はBARが選択されにくく、リオレイア希少種と青7が選択されやすい傾向にある。とりわけ設定5はリオレイア希少種と青7の選択率が大きく優遇されている。

ボーナス終了時のキャラ

ボーナス終了時に役物にタッチすると、液晶にいずれかのキャラが登場する。ここで「アキラ」なら設定3以上が確定、さくやは「設定2&3以外の可能性大」となる。

本前兆を経由した初当り・青7とリオレイア希少種の割合

本前兆経由の初当りが青7、あるいは出現したモンスターがリオレイア希少種だった場合は、設定3・5・6の可能性アップ。とくに設定5の可能性が高まるので、何度も確認できるようであれば粘る価値あり。設定1や2の可能性が薄いのも心強い。

内部状態・モード関連

天国移行率

内部モードの移行率を見ると、設定4と6は天国移行率が高め…とくに設定6は他と比べて明らかに高い移行率となっている。通常B滞在からのゲーム数解除、自力高確経由or直撃当選時の天国移行率は55.1%なので、ここに着目しておけば、設定6かそうでないのかを見極めるのはそれほど難しくなさそうだ。

濃厚パターン

前回討伐したモンスターとの連戦

●前回討伐したモンスターが連チャンしたら…設定5or6確定!!

例・リオレウスを討伐→剥ぎ取りチャンスでボーナス獲得→リオレウスボーナス

連チャン発生時は高設定判別のチャンス。ここで登場したモンスターが「前回と同じ」であれば、それだけで設定5以上が確定することになる。

確定画面出現率

ボーナス終了時のジンオウガ役物タッチで、「確定画面」が出る可能性があるのは設定5と6のみ。つまり、出現すれば設定4以下の可能性は完全に否定され、5または6確定となる。また、さらに細かくいえば設定5での出現率が512分の1であるのに対し、設定6は64分の1なので、出現=設定6が濃厚。ボーナスが終了した際は、必ずタッチだ。

機械割

機械割

●機械割
設定1… 96.82%
設定2… 98.34%
設定3…100.20%
設定4…104.81%
設定5…109.01%
設定6…115.22%

icon

天井・ゾーン・ヤメ時

狙い目ゾーン・天井・ヤメ時

狙い目・ゾーン狙い

■天井狙いは700Gから
■BAR揃い単発後88G間にボーナス当選しなければCZ突入抽選

天井突入条件

ボーナス間999Gハマリ。

天井恩恵

ボーナス当選。※設定変更時(同一打ち直しを含む)は最大864Gでボーナスに当選

リセット仕様

リセット時
天井までのゲーム数…再抽選(最大864G)。
内部モード…高確移行抽選。
液晶のステージ…ランダム。

電源OFF/ON時
天井までのゲーム数…引き継ぐ。
モード…引き継ぐ。
液晶のステージ…ランダム。

icon

打ち方朝イチ

打ち方・小役

打ち方&チャンス役の停止型

まずは左リールの枠上~中段の範囲に14番のチェリーを目押し。チェリー、スイカ、チャンス目には強弱の区別があるので、それぞれの目押しを忘れないことはもちろん、最終的な停止型も確認しよう。

 

●DDT打法実践時・各チャンス役の停止型

icon

解析情報通常時

内部状態関連

通常時のステージ

通常時は「ユクモ村」「ユクモ温泉」の2種類!!

渓流<砂原<凍土<火山の順で高確滞在に期待できる!

状態移行の特徴

自力高確に関する内部状態は通常A&B、高確A~Dの計6種類。状態アップの契機はチャンス役の成立なのだが、もちろん各役ごとに移行率が異なり、たとえば設定1の通常Aで強チェリー成立なら1.56%でアイルーBINGO…といった具合に細かく決まっている。一番上の高確Dまで上がっていれば、弱チャンス役であっても50%以上で自力高確ゲットだ。

状態移行率・強チャンス目&激熱チェリー&強ベル成立時

※激熱チェリー成立時の状態移行率…37.5%で本前兆に移行、50.0%で緊急クエストに移行、12.5%でジンオウガ前兆に移行。

※強ベル成立時の状態移行率…50.0%で1段階上の状態に移行、25.0%ずつでアイルーBINGOor緊急クエストに移行、高確D滞在時は50.0%ずつでアイルーBINGOor緊急クエストに移行。

状態移行率(通常A滞在時)・各役成立時

状態移行率(通常B滞在時)・各役成立時

状態移行率(高確A滞在時)・各役成立時

状態移行率(高確B滞在時)・各役成立時

状態移行率(高確C滞在時)・各役成立時

状態移行率(高確D滞在時)・各役成立時

ジンオウガモード移行率

リプレイが10連すれば設定不問でほぼZM移行確定なのだが、4~9連での移行率には設定差があり、設定5と6のみ他よりもかなり高い数値となっている。7~9連あたりはとくに高設定域での突入が現実的な数値となるので、ここでZMへの移行が確認できれば、高設定濃厚だ。

※非ZM中、設定1&2のリプレイ4&5連以外は0.003%でZMロングへ移行(リプレイ10連時はこのロングと合わせてZM移行率100%)

Eフラッシュ・ポイント解説

上記のようなシチュエーションでEフラッシュが光った場合は全て激アツ。たとえば「狙えカットイン」時に発生なら、光った時点でボーナス絵柄揃いが確定、下パネル消灯や虹なら青7揃いまでもが確定する。昇格チャレンジ中でも剥ぎ取り中でもアイルーBINGO中でも…とにかく、光れば激アツなのだ。

モード関連

ゲーム数を管理するモード

規定ゲーム数消化でのボーナス当選を管理するモードは全部で6種類。現時点で各モードの詳細は不明だが、リセットなら25~35%の割合で128G以内のボーナス当選となり、天国モードなら128G以内のボーナス当選が確定するものと思われる。

モードの特徴

・当たるルートでモード移行率も変わる

ボーナスへと至るルートは、大別するとゲーム数解除、自力高確or直撃、ジンオウガ前兆経由の計3パターンがある。次回滞在モードの振り分けは、これらのルートのうちのどれでボーナスに当選したかによって変わる仕組みで、設定4と6は天国移行率が高め、設定1と3は逆に低め…という特徴がある。

モード移行率・自力高確or直撃時

■通常AorB時の自力高確当選経由で連チャンすれば高設定の可能性UP!
■通常Aと通常Bの移行率が同じなので設定推測がしやすい!

アイルーBINGOや緊急クエストの「自力高確」、あるいはチャンス役からの直撃によってボーナスに当選した場合は、上表の割合で次回モードが振り分けられる。もっとも多く滞在することになる通常AとBからの移行に設定差があるので、自力高確or直撃となった場合は天国に移行するかどうかをチェック。こちらも設定4と6の移行率が高めだ。

モード移行率・ゲーム数解除時

■設定6は3回に1回以上の割合で天国Aに移行する
■通常Bは天国移行率が高い
■天国Aのループ率が最も高いのは設定3

ゲーム数解除時のモード振り分けは、その時点での滞在モードが通常AなのかBなのかで天国A移行率が異なるのだが、さらに設定による差も比較的大きい。基本的には奇数設定だと低め、偶数設定は高く、奇数といえども設定5は設定1や3よりも高い…つまり、設定1と3がとくに低く、設定4と6が高め、設定2と5はその間という順番だ。

モード移行率・ジンオウガ前兆経由時

ジンオウガ前兆経由の場合は、どの設定でも天国Aへの移行率が高め。最低でも50%となっていることに加え、通常Cからなら天国Bへの移行率も高いのが特徴だ。

ジンオウガ役物・発生演出別の役割

液晶画面の右に配置されている「ジンオウガ役物」。その目がキラリと光った場合は、タッチしてみよう。様々な演出で本前兆やジンオウガ前兆の期待度を示唆してくれる。

基本・小役関連

基本解説

リーチ目の停止型

本機のリーチ目はやや特殊で、本前兆中やチャンス役成立から3G間に「リーチ目ベル」が成立すると停止する仕組みになっている。

小役確率・各種当選期待度

各チャンス役の期待度

各種チャンス役出現時の「ボーナス当選期待度」や「自力高確率ゾーン当選期待度」は上図の通り。チェリーやスイカに関してはやはり弱よりも強の方が圧倒的に期待度が高く、また出現率こそ低いものの「強ベル」もかなりアツい小役だ。

ボーナス当選関連

初当り契機

ボーナス契機は主に3種類で、あらかじめ決まっているゲーム数に到達することで前兆移行→ボーナスとなる「規定ゲーム数消化」、チャンス役からの高確率ゾーンをクリア→ボーナスの「自力高確率ゾーン」のどちらかになるケースが多い。このほかにチャンス役からの「直撃」で当選する可能性もある。

大量出玉獲得に期待できるプレミアム契機

大連続ボーナスは、ボーナス入賞時の昇格チャレンジで最後まで昇格することで当選。アマツマガツチボーナスは、プレミアムフラグ成立時などに突入する。

自力当選ゾーン

突入契機

自力高確率ゾーン

●緊急クエスト
ジエン・モーラン討伐成功で複数ストックのチャンス!!

 

●アイルーBINGO
BINGO完成を目指せ!
リプレイ成立でマスが開く

高確率ゾーン・ポイント解説

高確率ゾーン当選に関する内部状態は通常AとB、高確A~Dの計6種類で、チャンス役成立を機に上位状態へと移行する抽選を行う。この状態は「高確率ゾーンに当選するまで転落しない」という特徴があるため、アイルーBINGOや緊急クエスト間でハマっている台は粘る価値ありだ。

アイルーBINGO・ポイント解説

アイルーBINGOは10G+α間のガチンコ勝負。リプレイまたはチャンス役の成立でビンゴのマスがひとつずつめくれていき、ライン完成でボーナス確定(2ライン以上で赤7以上)となる。開くマスの場所はランダム=ガチ抽選だ。

緊急クエスト・ポイント解説

アイルーBINGOよりも期待度が高い高確率ゾーン「緊急クエスト」も最終的に討伐成功でボーナス。10G目、15G目で「部位破壊」に成功した後に討伐成功ならばボーナス期待度約50%の剥ぎ取りチャンスも追加される。

捜索クエスト・ポイント解説

内部的に「ジンオウガモード」に滞在している場合の一部で発生する「捜索クエスト」では、20G間にジンオウガに遭遇できれば青7当選。青7は1G連期待度が優遇されているだけに、なんとしても見つけたい。

討伐クエスト・ポイント解説

討伐クエストでは、現れたモンスターを討伐することでボーナスに当選。画面右上に表示されている体力メーターに注目しよう。体力を削って残りが少なくなるほどラストゲームで討伐成功→ボーナスの期待大だ。

自力高確ゾーン・当選率

・緊急クエスト当選率は全設定共通

アイルーBINGOの当選率は内部状態と成立役、設定に応じて大きく変動し、強チェリーや強スイカなら高確C以上、弱チャンス役では高確D滞在で当選率が大きくアップする。緊急クエストの当選率は全般的に低めだが、強ベルや激熱チェリー成立なら、25%~50%で当選となる。

※各役成立時時のジンオウガ前兆当選率は弱チャンス役…0.003%、強チェリー&強スイカ…0.02%、強チャンス目…0.2%、激熱チェリー…12.5%(全状態共通)。

ゾーン中当選契機

CZ抽選・BAR揃い単発後

・救済当選時はアイルーBINGOor緊急クエストに突入

初当りがBAR揃いで、1G連しなかった場合は即ヤメ厳禁。ボーナス後88G間にボーナス当選しなければ単発救済処置としてCZ突入抽選が行われる。必ずCZに突入するわけではないが、ボーナス当選のチャンスを見逃す手はない。

アイルーBINGO中・抽選数値

ビンゴ達成後に告知されるボーナスは「ライン数」に応じて振り分けが異なっており、1ラインのみなら3種類すべてのボーナスの可能性アリ、2ラインではBAR揃い以外のボーナスが確定、3ライン達成なら青7確定となる。1ラインの場合は半数がBAR揃いとなってしまうのだが、ここでも青7の振り分けはわずかながらある。

 

アイルーBINGOの最終ゲームがリプレイかチャンス役で、なおかつ上表の各項目にあてはまるような特殊状況だった場合は、2or3or5Gの延長が行われる(延長後の最終ゲームも同様)。たったの数ゲームとはいえ、延長されれば当然期待度は大幅にアップ。ダメダメな展開からの大逆転も見えてくる。

緊急クエスト・抽選の流れ&詳細数値

部位破壊時や討伐時はアイコン決定抽選が行われ、部位破壊分は100%の割合で銀アイコンを獲得。討伐分は90%の割合で金アイコンを、10%の割合で剥ぎ取りチャンスGを獲得する。

部位破壊パート中は、部位破壊抽選後に復活抽選が行われ、当選時は討伐失敗の次ゲームで復活演出発生。当選率は部位破壊後の方が優遇されている。

緊急クエスト・成功時剥ぎ取りチャンス詳細数値

緊急クエスト成功時に獲得した剥ぎ取りチャンスのボーナス振り分けは、アイコンの色と剥ぎ取りチャンス時の成立役によって変化。金なら成立役を問わず赤7以上が確定となり、剥ぎ取りGなら75%の割合で赤7以上が選ばれる。また、ここでチャンス役が成立した場合は、剥ぎ取りチャンスが追加される。

 

※不問ベルは左1stベルを除く

icon

解析情報ボーナス時

基本・小役関連

基本解説

ボーナス中・仲間とモンスターの相性

ボーナス中・BGM変化解説

ボーナス消化中のBGMが「ボーカル入りの曲」に変化した場合は、たとえ討伐に失敗したとしても1G連に当選。曲によってはストック2個以上や天国の示唆も…。

小役確率・各種当選期待度

チャンス役成立時・抽選内容

ボーナス中のチャンス役は、ハンターたちの行動に直結。仲間が増えたり、アイテム使用で大ダメージ…といった具合に討伐が有利になる。

隠れ1G連ストックとは、剥ぎ取りチャンスを経由した目に見えるストック上乗せ以外の連チャンこと。ボーナス中に強チャンス役を引けば、獲得に期待できる。

絵柄決定時・モンスター振り分け

●自力高確率ゾーンからの当選等で絵柄が先に決まっている際はこちらの振り分けでモンスターを決定

自力高確率ゾーン経由などのボーナス絵柄先決定時は、設定1・2・4or設定3・5・6でモンスターの振り分けが変化。BAR揃いボーナス時はギギネブラが、赤7揃いボーナス時はドボルベルク・ディアブロス・ティガレックス・ウラガンキンが選択されるほど設定3・5・6期待度がアップする。

前兆経由時・モンスター振り分け

ボーナス終了後1G目・モンスター選択割合

ボーナス終了後1G目にチャンス役を引けばボーナス確定。この時のモンスター選択率は、1G目に引いたチャンス役の種類によって異なる。強スイカor強チェリーor強チャンス目なら赤7以上が、激熱チェリーならジンオウガが確定。強ベル成立なら50%の割合でリオレイア希少種が、リーチ目成立なら25%ずつの割合でリオレイア希少種かジンオウガが選択される。

ボーナス準備中・各役成立時の仲間追加抽選当選率

ボーナス準備中の仲間追加抽選当選率は、成立役や現在の仲間人数によって変化。押し順ベルは連続すればするほど当選率アップとなり、強チャンス役成立なら現在の仲間人数を問わず仲間追加確定となる。強チャンス役成立なら一気に複数の仲間を追加する割合もアップするため、強チャンス役成立時は大チャンスだ。なお、押し順ベル成立時の当選率は、仲間2人時・仲間1人時・仲間ナシ時の順でアップする。

モンスター討伐後剥ぎ取り高確移行率

討伐後は保障ゲーム数消化まで剥ぎ取りチャンスのストック抽選。当選率は通常・高確からなる内部状態によって異なり、高確移行率は保障ゲーム数がボーナスごとに定められたキーゲーム数以上か以下かによって変化する。早い段階でモンスターを討伐できれば高確移行率アップだ。なお、剥ぎ取り高確当選時はムービーが温泉ver.に変化。討伐後は液晶画面にも注目したい。

連チャン時モンスター選択割合・赤7揃い

連チャン時のモンスターが「リオレイア希少種」となる割合は、設定の偶数と奇数…厳密には 設定2&4とそれ以外とで最大2倍ほどの差となっている(設定2&4以外だと出やすくなる)。ボーナスの連チャンが発生した際は、同じモンスターの連続だけでなく、この点も要確認だ。

 

※同じモンスターが連続しなくても設定5or6の可能性はあります

連チャン時モンスター選択割合・BAR揃い

※前回20〜30Gモンスターから40Gモンスターは全て0.01

ボーナス中・モンスター別感電詳細数値

モンスターの種類によって感電のしやすさが異なるが、リプレイが6連、7連とどんどん続いていけば、どのモンスターであろうともやがて感電する。なお、感電中は保証ゲーム数の上乗せ抽選が行われており、2G~6Gの範囲で上乗せされる。

ボーナス中・リバースアクション発生時の特典振り分け

※剥ぎ取りストックAとBの違いはボーナス絵柄振り分け(Bは優遇&剥ぎ取り成功確定だが外見からの判別は不可能)
※「集中攻撃中」はモンスターが罠にかかって動けない状態

ボーナス中・BAR出現率

※BAR揃いリプ成立時に必ずカットインが発生

BAR揃いの正体は「一部のリプレイ」で、その成立確率は99.8分の1。ただし、カットインが発生して逆押ししないことには揃わない仕組みなので、モンスターごとにカットイン発生率が異なる=実際に揃う確率も異なる…ということになる。上の表にある通り、BARが揃いやすいのはウラガンキンで、BAR揃い確率は約150分の1。集中攻撃中はカットイン発生=BAR揃い確定だ。

ボーナス中・昇格チャレンジ発生確率

AT・ART・RT中・モード関連

ボーナス中・3種類の攻撃選択モード

仲間が参戦すると「協力攻撃」を繰り出す可能性があるのだが、その発生率LOW、MIDDLE、HIGH、計3種類のモードで管理されている。選択率は仲間の組み合わせによって決まる仕組みだ。

ボーナス中・仲間2名以上時の協力攻撃モード選択率

仲間2名の3人チームとなった場合の組み合わせパターンは上表の通り。さくや&アキラ、ひろし&BJといった特定の組み合わせ9パターンで攻撃選択モードMIDDLEが確定する。なお、その9パターン以外のケースではMIDDLEの可能性も一応あるものの、基本的にはLOW濃厚ということになる。

仲間3名の場合は特定のケースでMIDDLE以上確定になるが、さらにその上…HIGHが濃厚となる組み合わせは極端に少ない。「Lara&ミランダ&隊長」「ひろし&モラ・ガラテア&BJ」「さくや&アキラ&☆メル♪」の激アツ3パターンは是非とも覚えておこう。

ボーナス終了後

モード関連

ボーナス終了画面・ポイント解説

ボーナス終了後は、必ずジンオウガ役物にタッチ。ここで表示される画面によっては設定を絞り込めるわけだが、ほかにも注目パターンはいくつか用意されており、ユアミ装備の場合は次回ボーナス300G以内が濃厚となる。なお、モンスター集合の画面は激アツで、ジンオウガモードor天国滞在確定だ。

内部状態関連

ボーナス後1G目・ボーナス抽選

●ボーナス終了後1G目のチャンス役はボーナス確定

ボーナス後1G目にチャンス役が成立すればボーナス確定。1G連ストックを獲得していなくても、ボーナス即連を堪能することができる。

icon

演出情報

通常時

液晶演出

前兆ステージ

●捜索クエスト
規定ゲーム数以内にジンオウガを捜索せよ!!

 

●討伐クエスト
モンスター討伐成功でボーナスを獲得!

ステージ共通演出・チャンスパターン

 

■同色アイルー出現

■右に爆弾を持ったアイルー出現→左側のアイルーが残る

 

チャンスを見逃さないためにも、演出毎のチャンスパターンは要暗記。発生すれば本前兆に期待できるパターンもあるので併せてチェックしよう。なお、シャッターが閉まってステチェンなしなら前兆中の可能性アリ。シャッター斬り演出は背景の色が赤なら前兆期待度がアップする。

ユクモ村&ユクモ温泉(通常時ステージ)・チャンスパターン

フィールド中の演出

連続演出・注目ポイント


 

連続演出発生時はタイトル色に注目。お馴染みの紅葉柄が出現すれば期待度激高となる。また、演出中のチャンスアップの有無にも注目。タイトルが普通でも、チャンスアップ出現なら期待度アップだ。

受付演出・注目ポイント

受付演出のボタンが紅葉柄なら本前兆の期待大。選ばれたクエストが「???」ならばボーナスor緊急クエスト(CZ)濃厚となる。

ジンオウガ役物・発生演出別の役割

液晶画面の右に配置されている「ジンオウガ役物」。その目がキラリと光った場合は、タッチしてみよう。様々な演出で本前兆やジンオウガ前兆の期待度を示唆してくれる。

その他

専用筐体「ZINOGRE」

今回採用されている専用筐体「ZINOGRE」は、液晶の周囲などにギミックを搭載。左側の「背びれ」ではモンスターの息づかい、右の「王牙」では何かが起きる前兆としての咆哮などをプレイヤーがダイレクトに体感できる。

役モノ&E-FLASH・ポイント解説

リールや液晶だけでなく、その周囲の役モノやランプにも注目。これらでも小役ナビや状態示唆など様々な演出が発生するため、常に気を配っておく必要がある。

ボーナス中・リバースアクション

レバーONで「!」ナビや強演出が発生したら、チャンス役の可能性大。チャンス役を引き当てた場合は、以後4G間が大チャンスで、リバースアクションが発生すれば激アツだ。

Eフラッシュ・ポイント解説

上記のようなシチュエーションでEフラッシュが光った場合は全て激アツ。たとえば「狙えカットイン」時に発生なら、光った時点でボーナス絵柄揃いが確定、下パネル消灯や虹なら青7揃いまでもが確定する。昇格チャレンジ中でも剥ぎ取り中でもアイルーBINGO中でも…とにかく、光れば激アツなのだ。

プレミアム演出

AT・ART・RT中

エンディング発生条件

ボーナスの連チャンが続くと、終了時に30GのATが追加されて「エンディング」となる。この発生条件は「15連以上した状態で討伐失敗&ストックもなし」で、15連を超えている状態でエンディングに入ったら、残念ながらストックも尽きている状態ということになる。ただし、終了後1G目のチャンス役で復活や天国ループの可能性は当然アリだ。

ボーナス中

基本解説

ボーナスの仕様

本機のボーナスは青7、赤7、BARの計3種類で、いずれも内部的にはATとなっている。ボーナス消化中の「モンスター討伐」に成功すれば剥ぎ取りチャンスを獲得しボーナスが1G連。討伐期待度はいずれも50%以上だ。

剥ぎ取りチャンス・ポイント解説

●チャンスアップ発生で赤7or青7やチャンス役成立に期待

・赤色の背景色やロゴの色が金ならチャンス

・赤or虹エフェクト発生

モンスター討伐に成功すると、最終ゲームに「剥ぎ取りチャンス」が発生。討伐成功分は必ず☆3つでストック期待度100%、部位破壊で得た分については☆1.5個で期待度約50%となる。

大連続ボーナス・ポイント解説

ボーナス絵柄を揃えた際に発生する可能性がある「昇格チャレンジ」。ここで「大連続ボーナス」にまで到達すると、ロング継続のボーナスがスタートする。通常のボーナスで討伐できるのは1体のみだが、大連続の場合はモンスターの複数討伐が可能で、討伐に成功するたびに剥ぎ取りチャンスを獲得。一度のボーナスで複数個の剥ぎ取りチャンスをゲットする大チャンスとなっている。

ボーナス中・保障ゲーム数消化後はデンジャーゾーンへ突入

ボーナスの保障ゲーム数が尽きて0になった場合は、以後リプレイが成立するたびにボーナス終了抽選が行われる。画面にDANGERの文字が出ると、そのゲームで終了の可能性アリ。

ボーナス中・仲間の特徴

・モンスターの弱点耐性を突ける仲間がチームに加わるとその仲間の名前がオレンジになる!

ボーナス準備中、またはボーナス中に仲間が参戦してくると、討伐を有利に進められる。参加するのは最大3名(計4名で討伐)なのだが、武器も性格も異なる…ということで、誰がどのモンスターの時に登場し、どんな攻撃を繰り出すかによって展開は激変。弱点を突ける仲間の参加に期待しよう。

討伐中に毒や麻痺などの「状態異常」を引き起こすと、展開がかなり有利になる。数ゲームにわたって継続的にダメージ、一撃大ダメージなど内容は異なるが、状態異常となれば勝利の可能性は大幅にアップ。一気に攻めて討伐成功に期待しよう。

ボーナス中・モンスターとの攻防

討伐中の攻防は成立フラグが影響しているのだが、ベルなら必ず攻撃…といった具合に明確なものではない。ただし、同一小役の連続成立などはアツいようだ。

攻撃の発生タイミングはレバーON時と各ボタン操作時の最大計4回。ひとりで攻撃することもあれば仲間たちと連携して攻めることもあり、その内容に応じて与えるダメージ量は細かく変化する。

●部位破壊成功でチャンス

討伐中に「部位破壊」が発生した場合は、約50%でボーナスとなる剥ぎ取りチャンスを追加で獲得できる。ただし、そのボーナスで討伐に成功しなかった場合は剥ぎ取りチャンスそのものが発生しないため、なんとしても討伐したい。

ボーナス中・討伐するモンスター

討伐するモンスターはボーナス絵柄に対応しており、それぞれ保障ゲーム数が異なる仕組みになっている。結果的に獲得枚数には違いがあるのだが、保障ゲーム数が短いモンスターは体力も少ないため、トータルでの討伐しやすさはほぼ変わらず、すべて50%以上だ。

レバーONでのフリーズ→青7揃いなどを機に発動する「アマツマガツチボーナス」は、全モンスター中で最長の100G保障。討伐に成功した場合は、剥ぎ取りチャンスGを3個獲得できる。平均の1G連ストック数は6個だ。

イビルジョーは不利な展開のボーナス中などに、リオレイア希少種は赤7揃いボーナス時に出現の可能性がある。

ボーナス中・各役成立時リバースアクション発生率

チャンス役成立時はその時点で一定のダメージを与えられるわけだが、以後の4G間では追加の大ダメージを与えるべく「リバース抽選」が行われている。具体的な発生率は上表の通りで、やはり弱チャンス役よりも強チャンス役の方が圧倒的に発生しやすく、リバース発生=大タル爆弾の大チャンスとなる。

液晶演出

討伐クエスト中・チャンスアップパターン

討伐クエスト中に特定の演出が発生すれば、大ダメージ濃厚となる。モンスターの体力を減らすほど討伐成功に期待できるため、これらのパターンが発生すればチャンスだ。

ユーザー口コミ・評価詳細
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴

一覧へ

  • おもしろい

    5.00

    2022/09/20

  • 私の中では、エンターライズの機種でこの台とバイオ5が最高です。

    4.00

    nori

    2022/04/07

  • 本当に面白い台。モンスター、仲間キャラクター毎の細かい数値含めよく作り込まれてる 毎日打てる

    4.50

    村人α

    2019/01/18

  • ハイエナほいほい

    3.50

    たたた

    2019/01/06

  • 平気で事故る台だと思う!この台やべー

    4.33

    パチンカス歴4年

    2018/11/15

  • ハマるときはハマりますが結構甘い台だと思います。 個人的には相性がいい台です。

    4.33

    とろ

    2018/11/14

  • これ作った人は 天才の一言。 心から楽しめる台

    4.67

    かずりん

    2018/09/08

  • おもしろいなー

    3.67

    嶺上開花

    2018/08/12

  • 1度、万枚出したことがある。爆発力はある。

    3.33

    key

    2018/08/08

  • 辛い。通常時のクエスト(前兆)やミッション(cz抽選)で、高い期待度の演出が頻繁に外れるので、演出バランスは悪い。ART中は剥ぎ取りチャンスなど、レバーの叩きはあってかなり面白い。

    3.33

    稲荷寿司

    2018/08/03

シリーズ機種
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴

一覧へ

この機種の関連情報
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴

特集

動画

ブログ

この機種の設置店舗一覧
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴

このページのトップへ