パチンコ・パチスロブログ

名波誠

オリンピアマシン

記事一覧へ

公開日: 2016/08/04

いよいよ始まるリオデジャネイロオリンピック&パラリンピック。いろいろと不安もささやかれていますが、無事に競技が行われることを願うしかありません。

 

さて、オリンピックといえば、タイトルにも書いたように「オリンピアマシン」について触れておかねばなりますまい。

 

 

じつは、パチンコ店に置かれるスロットマシンが「パチスロ」と呼ばれ始めたのは昭和50年以降のことです。

それ以前にもパチスロっぽい機械は存在したのですが、日本で初めてスロットマシンが正式な営業許可を得たのが東京オリンピックが開催された昭和39年だったこともあり、昭和50年頃までは「オリンピア」とか「オリンピアマシン」と呼ぶのが一般的だったんです。

 

へぇ~~~

そんなの初めて聞いた。という人がほとんどだと思います。

 

 

 

 

ところがですよ。

平成の時代になってからも一部のホールのコインには、パチスロが「オリンピア(マシン)」と呼ばれていた時代の名残を見ることができるんです。

 

 

まずは「スロットマシン」と刻印されている普通のコインから。

オリンピアマシン1-1

ほとんどのホールで使われているコインは、こんな感じですよね。

 

オリンピアマシン1-2

こちらも普通に「スロットマシン」と刻印されています。

 

 

 

 

 

しかし、一部のホールにおいては…

 

 

 

オリンピアマシン1-3

おもいっきり「オリンピアマシン」と刻印されています。

「パチスロ」の刻印もあるけど、「SURO」の部分が、なんとなく違和感
(´・ω・`)

 

 

 

オリンピアマシン1-4

これもです。

 

 

 

 

 

オリンピアマシン1-5

「オリンピア」とだけ刻印されているものもアリ。

 

 

 

 

オリンピアマシン1-7

こちらは「オリンピアゲーム」と刻印されています。

 

 

 

 

普段、コインの細かいデザインなんて、いちいち気にしてないですよね。でも、ひょっとしたら、あなたの行きつけのホールのコインにも……?

 

著者:名波誠

【趣味】旅打ち【特技】旅打ち。北海道から沖縄県まで主に旅打ちカーにて「ろいろい」している名波誠(ななみまこと)と申します(ろいろいというのは高知県の言葉で「落ち着きなくウロウロする」って意味)。五代目旅打ちカー「あまちゃん号」を総走行距離46万kmで手放したのち、現在は六代目旅打ちカー(名前は内緒)に乗っております。

 

■ X:@seven_bomb

ライター・タレントランキング

このページのトップへ