パチンコ・パチスロ特集

『S牙狼ー黄金騎士ー』の初打ちポイントやゲーム性を解説!

特集一覧へ
ぱちタウンタレントのモツ平峯が最新台パチスロを解説! 今回ピックアップするパチスロは、『S牙狼ー黄金騎士ー』。「番長」×「牙狼」のコラボレーションは必見!

更新日: 2021/12/23

 

 

 

今のところ、金色に輝く予定がない中年ぱちタウンタレントのモツ平峯です。

 

輝くどころか肌や腰は錆びつき、薄っぺらいメッキすら貼ることができないほど、老いのスピードに翻弄されつつあります...。誰か! 誰かこの身体の衰退っぷりに有利区間のような上限を設けておくれ~!

 

おっと、失礼。大した前置きもないことに気が付き、つい取り乱してしまいました。

 

茶番はさておき、今回もビシッと気合いを入れて新台を紹介させていただきますぞ。

 

今回ピックアップする新台パチスロは、12月6日から全国導入予定の『S牙狼ー黄金騎士ー』でございます。

 

「大都技研」と「サンセイR&D」の最強タッグ、さらに「押忍!番長3」のシステムを踏襲しているということで、超絶楽しみにしている機種であります。

 

 

『番長』×『牙狼』、奇跡のコラボレーション!

 

》詳細ページはコチラ《

 

 

本機は純増約2.8枚/Gのセット管理型AT機。メインAT「魔戒RUSH」はホラーバトルに勝利するとセットストック獲得と、先述の通り『番長3』を踏襲したゲーム性になっています。

 

AT当選までの基本的な流れは、通常時のレア役やポイントMAXの抽選でCZ「黄金騎士CHANCE」を目指し、CZ成功で「呀バトル」へ突入。呀バトルで勝利することができれば、見事AT「魔戒RUSH」に突入となりますぞ。

 

それでは各ポイントを見ていきましょう!

 

 

通常時はレア役からCZ「黄金騎士CHANCE」を目指そう

 

 》各ステージ詳細はコチラ《

 

 

本機はレア役やポイントMAXを契機に、CZ「黄金騎士CHANCE」を目指す流れがメインルート。

 

通常時は「低確・通常・高確・超高確」と4つの内部状態が存在し、上位の状態ほどレア役成立時のCZ当選率がアップ! 弱レア役で内部状態を上げて、強レア役でCZを目指すのが王道のゲーム性となります。

 

また、通常時やCZ成功時にATに直撃することもありますが、試打では高設定ほど直撃しやすいという特徴があったので、AT直撃確率は設定判別要素の1つかもしれませんね!

 

 

◇ 規定ポイント到達時はCZ or 超高確移行を抽選

 

 》ポイント概要はコチラ《

 

 

通常時は小役成立時にポイントを獲得。液晶右下にあるポイントが500pt到達で、CZ抽選 or 超高確移行の抽選が行われます。ベル・リプレイでのポイント獲得時は5pt以上、レア役でのポイント獲得時は30pt以上。もちろんレア役時はポイント獲得と同時に、CZ抽選も行われています。

 

 

CZ中は牙狼図柄成立時の擬似連が成功のカギ

 

 》黄金騎士CHANCE概要はコチラ《

 

 

「黄金騎士CHANCE」は呀バトル当選を懸けたCZ。継続ゲーム数は10G+αで、消化中は牙狼図柄停止で擬似連が発生し、連続で牙狼図柄が停止するほどチャンスとなります。レア役成立時は擬似連継続、強レア役なら擬似2スタートなどの恩恵もあるようですね。

 

 また、「真 黄金騎士CHANCE」突入なら呀バトル以上が濃厚。ここで成功すればAT直撃!?

 

 

◇擬似3発展でチャンス! 擬似4ならCZ成功!?

 

 

 

レア役と牙狼図柄が停止すると、擬似連が発生し黄金騎士チャンスのゲーム数減算がストップ。擬似連のエフェクト色はの順に期待度が高く、赤(擬似3)で約40%、金(擬似4)到達で成功濃厚! 

 

 

「呀バトル」に勝利し、ATを勝ち獲れ!

 

》呀バトル概要はコチラ《

 

 

通常時の紫7絵柄揃いから突入する「呀バトル」に勝利すれば、AT「魔戒RUSH」へ突入。前半の“陰我終結の刻準備”で保留をストックし、後半の“陰我終結の刻”勝利を目指す2パートで構成されています。

 

 

◇前半:「陰我終結の刻準備」はレア役や牙狼図柄で保留をストック

 

 

 

20G間、レア役や牙狼図柄で保留をストックするパート。カットイン(絶狼<打無<牙狼)発生時は牙狼図柄停止に期待! 保留の色は白 < の順にチャンス、お馴染みのGARO保留は大チャンスです!

 

 

◇後半:「陰我終結の刻」は前半で溜めた保留分だけ攻撃

 

 

 

前半でストックした保留の分だけ牙狼が攻撃を行ったあとは、ジャッジパートへ移行。最終的に呀を撃破できればAT当選!

 

 

メインAT「魔戒RUSH」はセット数管理型AT!

 

 》魔戒RUSH概要はコチラ《

 

 

「魔戒RUSH」は純増約2.8枚/Gのセット数管理型ATで、AT初当り時はセットストック獲得の特化ゾーン「絶頂ホラーバトル」に必ず突入します。

 

AT消化中は『番長3』を踏襲したゲーム性で展開され、レア役や牙狼図柄成立時にホラーバトルを抽選。ホラーバトルに勝利すればセットストック獲得。

 

さらに1・3・6・9セット目以降は「豪大炎」移行のチャンスで、豪大炎移行後のホラーバトルに勝利すると「魔戒ボーナス(※後述)」に当選といった、非常に馴染みやすいシステムももちろん踏襲していますよ!

 

 

◇初期ゲーム数は最大で100Gスタート!

 

 

 

セット開始時は「黄金騎士SLASH」でゲーム数を決定。当該ゲームの成立役に応じて30G・50G・100Gから初期ゲーム数を抽選し、牙狼図柄が1個成立で初期ゲーム数50G以上のチャンス、牙狼図柄が2個 or レア役成立で50G以上確定!

 

 

◇「絶頂ホラーバトル」はホラーとのバトルに勝ち続ける限り、ストックを獲得!

 

 》絶頂ホラーバトル概要はコチラ《

 

 

「絶頂ホラーバトル」はAT初当り時に必ず突入し、ホラーとのバトルに勝利する限り、セットストックを獲得し続ける叩きどころ満載の特化ゾーン。トータル継続期待度は約80%と高く、出だしから大量ストックを持ってATを始められる……なんてことも十分にあり得ますね。

 

轟 vs 鏡の絶頂対決を彷彿とさせるノリノリの特化ゾーンとなっているので、セット獲得時の「ガガガガ牙狼ーーッ!」はテンション上がること間違いなしです!

 

また、ホラーバトル中は「番長3の対決」のように成立役によって勝利抽選が行われ、牙狼図柄停止やレア役停止でホラー撃破のチャンスとなりますよ!

 

 

◇魔戒ボーナスは30Gの擬似ボーナス

 

》魔戒ボーナス概要はコチラ《 

 

 

魔戒ボーナスは30G固定の擬似ボーナス。ボーナス消化中は心滅タイマー減算抽選と7揃い抽選を行っています。ボーナス開始時にチャンス告知・完全告知・後告知の3種類から選べますぞ。

 

ボーナス中に紫7揃いで「心滅獣身ストック」、金7揃いで「心滅獣身ストック+次回ボーナス天国」確定となります。

 

ボーナス開始時が金7絵柄揃いなら、ボーナス消化中の抽選が優遇されるので、心滅獣身突入の大チャンスです!

 

 

》心滅獣身 概要はコチラ《 

 

 

 [鋼牙(チャンス告知)]

 

カットイン発生時に7が揃えば心滅獣身突入。鋼牙の対戦相手に注目!

 

 

[呀(完全告知)]

 

フェイスオブガロ発生で7揃い確定! 暗黒の刻突入で7揃いのチャンス。

 

 

[カオル(後告知)]

 

ラストのコンクールの結果で報酬を告知。

 

 

どのボーナス告知も番長ボーナスのような告知タイプになってるので、なんだか親しみを持てますよね!

 

他にもAT終了時は引き戻しゾーンの「阿門ステージ」スタートになるなど、本機の魅力をすべて紹介しきれてはいないですが、あとはホールで楽しんでいただければと思います。

 

 

牙狼の歴史にまた1ページ。全国導入まであともう少し!

 

通常時の演出はもちろん、AT「魔戒RUSH」「絶頂ホラーバトル」「魔戒ボーナス」など、番長イズムを受け継いだ『S牙狼ー黄金騎士ー』12月6日から全国のホールに順次導入予定。

 

冒頭でもお話しした通り、個人的に楽しみにしている機種だからこそ、打ち倒す気満々。僕が住む鹿児島は最速でも12月7日からの導入となってしまうので、6日はSNSで本機を楽しむ皆さんのツイートを羨ましがりつつ、翌7日に備えてアームに磨きをかけたいと思います。

 

「ガガガガ牙狼ーーーッ!」をホール内に轟かせる日が待ち遠しい~!

 

 

12月上旬導入予定のパチスロ新台 機種一覧

 

主役は銭形3

12月6日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

スターパルサー

12月6日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

パチスロ モンスターハンター ワールドTM:黄金狩猟

12月6日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

マイジャグラーⅤ

12月6日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

泡盛

12月6日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

パチスロ ミクちゃんとイドムンのミラクルチャレンジ

12月10日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

パチスロ うまい棒

12月13日 導入予定

》詳細ページはコチラ《

 

 

この記事の関連情報

関連する機種

このページのトップへ