スマスロ ギルティクラウン2
アクロス
パチンコ・パチスロ特集
更新日: 2025/06/06
| 天井到達条件 | |
|---|---|
| 項目 | 内容 | 
| 天井到達条件 | 通常時最大1000G消化 | 
天井は、通常時最大1000G消化。ATだけでなくボーナスに当選した場合も天井までのゲーム数カウントはクリアされる。
通常時のモードは4種類で、いずれも天井ゲーム数は同じ。ただし天井短縮機能があるため、実ゲームで1000G消化するまでに天井に到達する可能性が高い。
天井短縮は、レゾナンスナビ発生時に「NEXT」→「CHANCE」の順で押した際の恩恵の一部で行われる。この場合、リール上の出目はチャンス目が停止する。
| 
 チャンス目時の減算ゲーム数振り分け  | 
||
| 
 減算ゲーム数  | 
 VCモードA~C滞在  | 
 VCモードD滞在  | 
| 
 3G  | 
 73.4%  | 
 71.9%  | 
| 
 10G  | 
 18.8%  | 
 18.8%  | 
| 
 30G  | 
 6.3%  | 
 6.3%  | 
| 
 100G  | 
 1.6%  | 
 1.6%  | 
| 
 1000G  | 
 一  | 
 1.6%  | 
4種類のモードの内、優遇されているのがVCモードD。このモードのみいきなり1000G短縮→天井到達の可能性がある。
なお、レゾナンスナビ発生時の打ち方を固定すれば、設定1で平均200G程度は短縮される模様。


レゾナンスナビは、通常時に発生する恩恵選択演出。第1停止で「NEXT」を選んだあとに「CHANCE」が表示されたリールを停めれば、VCポイント獲得や天井短縮抽選などの恩恵を獲得できる。
| 
 CHANCE選択時(チャンス目停止)の恩恵  | 
| 
 VCポイント獲得  | 
| 
 レゾナンスポイント獲得  | 
| 
 VCモード昇格抽選  | 
| 
 天井ゲーム数短縮抽選  | 
ベルを選択した場合は15枚獲得となるが、基本的には「NEXT」→「CHANCE」を選択したほうがお得だ。ただし天井間際の場合は少し話が変わってくる(天井期待値の項目参照)。
| 設定変更後 / 電源OFF→ON時 詳細 | ||
|---|---|---|
| 項目 | 設定変更後 | 電源OFF→ON | 
| 天井ゲーム数 | リセット | 引き継ぐ | 
| モード | リセット | 引き継ぐ | 
| 内部状態 | 再選択(必ず高確スタート) | 引き継ぐ | 
| 有利区間 | 非有利区間へ | 引き継ぐ | 
設定変更を含むリセット時の挙動は、現時点ではハッキリしていないが、システム上、高確からスタートすることは判明している。
また、必ずVCポイント(100pt到達でCZ)がリセット→再抽選され、その際は約50%で70 or 75ptとなる。
| 
 初期VCポイント振り分け(有利区間移行時・AT終了時)  | 
|
| 
 初期ポイント  | 
 振り分け  | 
| 
 0pt  | 
 3.1%  | 
| 
 5pt  | 
 3.1%  | 
| 
 10pt  | 
 6.3%  | 
| 
 15pt  | 
 6.3%  | 
| 
 20pt  | 
 3.1%  | 
| 
 25pt  | 
 3.1%  | 
| 
 30pt  | 
 6.3%  | 
| 
 35pt  | 
 6.3%  | 
| 
 50pt  | 
 6.3%  | 
| 
 55pt  | 
 6.3%  | 
| 
 70pt  | 
 25.0%  | 
| 
 75pt  | 
 25.0%  | 
朝イチはリセットの有無にかかわらず液晶表示は「???/100」となるので、ここから保有ポイントやリセットの有無を見抜くことはできない。


| 天井到達時の恩恵 | |
|---|---|
| 項目 | 内容 | 
| 天井到達時の恩恵 | 成功濃厚のCZに突入 | 
天井到達で、突破濃厚のCZ「ヴォイドチャンス」に突入=AT濃厚となる。
下記の狙い目を守れば時給2000円程度の期待値が見込めるはず。
なお、狙い目以外で覚えておきたい点としては、天井到達が近づいたらレゾナンスナビ発生時にあえて15枚ベルを選択する方法もあるということ。
天井間際に限った話ではあるが、基本的に天井が近づくほど獲得できる恩恵が相対的に効果が薄れるものが多く、そうしたケースでは「CHANCE」を選択しなくてもOK。天井間際でのCZは成功すればいいが、失敗すると時間・投資のロスになるし、天井まで残り数十ゲームで天井100G短縮を引き当ててもあまり意味がない。
タイミング次第だが、安定的に15枚払い出しを受けて投資を減らした方がいいケースがあることも覚えておいてほしい。
等価交換なら550G〜。
5.6枚交換・持ちメダル遊技なら600G〜。
5.6枚交換・現金投資なら650G〜。
天井短縮機能のおかげで、意外と手前から狙っていくことができる。
また、SB搭載機につき、場合によっては液晶表示ゲーム数とホールのデータカウンターがズレる可能性もある。必ず液晶表示ゲーム数を参考するようにしよう。
| 最大天井到達までの想定投資枚数&想定時間 | ||
|---|---|---|
| 打ち始めG数 | 投資枚数 | 時間 | 
| 0G~ | 約1550枚 | 約71分 | 
| 550G~ | 約700枚 | 約32分 | 
| 600G~ | 約650枚 | 約29分 | 
| 700G~ | 約500枚 | 約21分 | 
| 800G~ | 約350枚 | 約14分 | 
| 900G~ | 約150枚 | 約7分 | 
※投資枚数…50枚あたり約33.2Gで算出
※想定時間…1分あたり14Gで算出
掲載数値は天井短縮を加味せず、単純に1000G到達を基準にしたもの。
なお、天井間際のレゾナンスナビ発生時などに15枚獲得を優先した場合はメダル持ちが上がるため、表内のものより投資が多少軽減される。

●途中でボーナス→AT非当選の場合
CZ非突入なら基本は即ヤメでOK。VCポイントが100pt間際であれば100pt到達まで様子を見よう。
●ATに当選した場合
基本的にはAT終了後に必ず突入するCZ+泣きの1回を消化してからヤメ。
ただし、リセット時と同じくAT終了後は約50%でVCポイント70pt以上からスタートするので、こちらも余裕があれば100pt到達まで続行してもいい。

天井狙いに限らず、本機はRT状態や内部モードなど、現在の状況を色々と考察しながらプレイする機会が多いマシンだ。
つまり天井知識だけを得てもあまり効果がなく、内部仕様をしっかり把握していないと歯が立たない可能性がある。
逆に言えば、難しい機種はそれだけ付け焼き刃的知識のプレイヤーと差をつけやすいという利点がある。
そのため、より多くの機種を打つ守備範囲の広いプレイヤーよりも、1機種とじっくり向き合うのが好きなプレイヤーにおすすめだ。
この記事の関連情報
関連する機種