パチンコ・パチスロ特集

エヴァ約束の扉の打ち方について徹底網羅!ボーナス察知手順・暴走リプレイ・リーチ目役

特集一覧へ
ビスティ『LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~』の各種打ち方を伝授!

更新日: 2025/08/06

 

 

 

6号機の解釈基準変更で登場したボーナストリガー(以下BT)。

 

その仕様に則ってデビューしたビスティのBT機『LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~』は5号機の一時代を築いたノーマルタイプの『エヴァ』を彷彿とさせるマシンに仕上がっている。

 

ボーナスのみで出玉を増やすのは変わりないが、BT機ならではの一撃性も秘めていて、かつ演出と出目とのバランスが良く、ボーナス最速揃え手順などがあるため攻略要素も満載!

 

荒波AT機に手が出しにくい方に是非オススメしたい一台だ。まだ本機を打ったことない方は今回ご紹介する打ち方からまずは覚えてみてほしい。

 

 

リール配列・配当表

 

 

 

 

本機は過去シリーズの『エヴァ』同様に、チェリーに関しては左リールではなく、右リールのチェリーを目押しすることで払い出しが受けられる。

 

他のパチスロにはない少々変わった仕様となっているので注意が必要だ。

 

なお、「青7・赤7・黄7」の組み合わせになっている「暴走モード」はBT濃厚のボーナスと捉えてOK。

 

そこまで確率が高くないのでお目にかかる機会は多くないが、成立すればBT連チャンが味わえる可能性があるだけに一撃性にも期待できる。

 

 

通常時の打ち方

 

順押し手順

 

【最初に狙う絵柄】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

ノーマルタイプなので小役を取りこぼさなければ、どの位置を狙っても変則押ししてもOK。ここでは基本パターンの左リール赤7狙いを紹介する。

 

 

【チェリー停止時】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

先述した通り、チェリーの払い出しは右リールにチェリーが停止しないと得られないので、右リールにチェリーを目押ししよう。

 

 

【スイカ上段停止時】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

スイカがスベって来た場合は中&右リールにスイカを目押し。赤7or黄7目安で狙えばOKだ。

 

 

【レア役の停止例】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

押した位置によっては弱スイカと強スイカが同じ停止形になることもあるので注意。

 

 

【お馴染みの小役ハズレ目も健在】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

左リールチェリー停止からのチェリー否定、スイカが上段でテンパイしてからのスイカハズレ、上段リプレイテンパイや中段ベルテンパイのハズレといったシリーズお馴染みのリーチ目は健在。

 

中段チェリーやボーナス絵柄の一直線もリーチ目だ。

 

 

逆押し手順

 

【最初に狙う絵柄】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

逆押しBAR狙いはチェリーの目押しを省けるうえ、1確・2確目もあるオススメの手順だ。

 

 

【赤BIGの1確目】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

上段に赤7がスベってきたら赤BIGの1リール確定。ただし、BARを右リール上or中段に目押しできていればの条件付きとなる。

 

 

【ボーナスの2確目】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

左リールにブランクを狙って、中段に停止すれば3枚を獲得できる。

 

順押し小役狙いの場合はリーチ目などが停止するリーチ目役としてのフラグだが、逆押しの場合は3枚も根こそぎ奪取することが可能だ。

 

 

【チェリー】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

チェリーが枠内に停止した場合は左・中リールはフリー打ちでOKだ。

 

 

【強スイカ濃厚目】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~打ち方

 

 

左下がりにスイカがテンパイした場合は強スイカ濃厚。赤7やBARを左リール上段付近に目押ししてスイカを奪取しよう。

 

 

主なリーチ目

 

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~リーチ目

 

 

左リールから押した際の主なリーチ目は上記の通り。チェリー付近のリーチ目が多いので、順押し小役狙いでプレイする方はまずはこれらのリーチ目から覚えてみよう。

 

 

ボーナス最速揃え手順

 

本機はボーナスが成立した際に小役ではなく成立したボーナスを優先的に引っ張ってくる「ボーナス優先制御」を採用している。

 

それゆえに成立しているボーナスを絞り込んでいく際にも、小役が成立している場合があり、それが出目で分かるケースもある。

 

それを踏まえた上で以下のボーナス最速手順を覚えよう。

 

 

【右リールに青7を目押し】

LBパチスロヱヴァンゲリヲン~約束の扉~スマスロボーナス察知

 

 

まずは右リール枠内に青7を狙おう。停止形によって残りのリールを打ち分けていく。

 

 

【青7下段停止時】

LBパチスロヱヴァンゲリヲン~約束の扉~スマスロボーナス察知

 

 

下段に青7が停止した場合は青同色のスーパーBIGか赤同色のスーパーBIGが成立している可能性あり。

 

青同色を狙って、揃わなかったら赤同色を狙おう。どちらも否定されたら、ボーナス非成立濃厚だ。

 

 

【黄7上段停止時】

LBパチスロヱヴァンゲリヲン~約束の扉~スマスロボーナス察知

 

 

BIG(黄同色)を狙って、揃わなかったらREG(青青黄)を狙おう。どちらから狙ってもいいが、確率的には若干BIGのほうが高い。

 

どちらも揃わない場合は暴走モードの可能性ありだ。

 

 

 【ボーナス確定画面時は筐体のサイドランプで成立小役を告知】

 

ボーナスが成立し、連続演出などでボーナス確定画面が出ると、次ゲームから小役が成立した際は筐体のサイドランプで告知する。

 

ベルなら黄、スイカなら緑、チェリーなら赤に点灯して告知するので、ベルやスイカが成立したら、ボーナスをハズして小役を揃えてから次ゲーム以降でボーナスを揃えよう。

 

 

ボーナス中の打ち方

 

ボーナス中の枚数調整手順

 

【逆押しで左リールに赤7サンド目を押す】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~ボーナス中枚数調整

 

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~ボーナス中枚数調整

 

 

暴走モード以外の全ボーナス共通(BT中のBAR揃い含む)で、一度だけ逆押しで14枚役を取得(左に赤7・チェリー・赤7のサンド目停止で成功)。成功時は獲得枚数表示の横のペンペンランプが点灯する。

 

その後は順押しで消化しよう。BT中にBAR揃いや赤7揃いが発生したら、また枚数調整が可能ということをお忘れなく。

 

 

暴走モード中

 

枚数調整の必要はないのでオールフリー打ちでOKだ。

 

 

ボーナストリガー中の打ち方

 

基本の打ち方

 

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~ボーナストリガー

 

 

BT中はBAR揃いorスーパーBIGのいずれかが揃う。基本的に「BARを狙え」が表示され、BARが揃えばBAR揃いのボーナスがスタート、BARを否定すればスーパーBIG濃厚。


もちろんスーパーBIG後はBTに再突入、BAR揃い時はBIGと同じ枚数を獲得して通常時へ移行する。

 

 

ボーナストリガー(BT)性能

項目

示唆

移行契機

スーパーBIG後・暴走モード後

消化中のボーナス

スーパーBIGorBAR揃い

スーパーBIG当選率(BT継続率)

約20%(設定1)

終了条件

BAR揃いのボーナス

 

枚数調整手順はコチラ

 

 

【ビタ押し成功時の設定推測要素】

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~ボーナストリガー

 

 

中リール中段にBARをビタ押しして、4コマスベリで赤7が中段に止まれば画面が暗転して、赤7のスーパーBIG濃厚+設定示唆ムービーが発生(赤7BIG成立ゲームのみ)。

 

当然、内部的に赤7のスーパーBIGが成立している時にしかできない要素になる。

 

ムービーの種類はコチラ

 

 

BT関連の裏ボタン

 

LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~ボーナストリガー

 

 

BT突入時に十字キーの下を押すと、赤7BIG時にコアフラッシュ(上画像の左側の赤い部分)が発生する「裏演出モード」に変更できるので、活用するのもありだ。

※十字キーの下を押して、コアランプが消えれば裏演出モードセット完了

 

 

まとめ

 

 

 

ボーナス最速手順中の小役抜き(ボーナスをハズして小役を揃える方法)に関してはまだまだ検討の余地あり。

 

REGを狙う最中以外にも、狙える方法があるはず。判明し次第、機種ページまたは当まとめ記事にて更新していきたい。

 

 

 

 

執筆者:石橋ベンゾー

■出生地:広島

■誕生日:11月16日

■ X:@benzo_ishibashi

10年ほどパチスロ雑誌制作に携わった後、パチ・スロメーカーに6年在籍。そこから機種の魅力を伝える側として活躍すべくフリー編集&ライターに舞い戻る。最近は光モノ系機種にご執心。

この記事の関連情報

関連する機種

このページのトップへ