パチンコ・パチスロ特集

ラッキー!チャチャチャ! ぱち友との会話を「ぱち&スロ系スタンプ」で盛り上げよう!

特集一覧へ

更新日: 2017/03/29

やぁ、土下座右衛門でござるよ!

 

唐突じゃが、拙者は今なおガラケーユーザーでござる。

 

というのも、嫁のよしこに「お前さんのような堪え性のない人間にスマホなんぞ持たせたら、ソシャゲにハマっちまってガチャ回しまくっちまうに違いないよ!」と決めつけられておってのぅ。

あながち間違ってはおらぬゆえ反論の余地などないんじゃが、機種変更ぐらいさせてくれてもようござらぬか? 4回も修理に出して8年も連れ添うとるんじゃよ。今も5回目の病院送り寸前……。

 

とはいえ、仕事上「ぱちタウンアプリ」が使えぬのは困る! ……というのを建前に、ぱちタウン編集部に身を置くことになったのを機に嘆願したところ、めでたくタブレットの購入許可が! 会社支給のスマホがあるとも知らずに愚か者め。すでにGooglePlayの利用履歴は絶対に見せられない☆ZE!

 

とまぁ、もはや携帯ゲーム機の様相を呈しておるが、一応LINE等のSNSアプリも使うておる。

じゃが、連絡をまめに取り合う友人知人もおらぬゆえ(哀)、完全に社内での業務連絡用。“スタンプなにそれおいしいの?”状態でござる。

 

 

……が、しかし。生粋のパチンカーである拙者の心を揺さぶる事件が!

 

なんと、これまであまり見かけることのなかった「パチンコ・パチスロ系」のLINEスタンプが、最近になって続々登場しておるんじゃよ。これは欲しい!

中でも拙者のイチオシはこちら!

 『パワフルガールのスタンプ』!!

 

 

 

 

 

SANKYO殿の看板キャラクター「夢夢ちゃん」に「ナナちゃん」、そして「ジャムちゃん」でござる!

パチンコの初代パワフルはもちろんじゃが、それ以上に4号機のボンパワ(7カフェ)を中押し完全察知で打ちまくった拙者は、こやつのことが好きすぎてもう!

そう、ロボパワフルでござる!! ボンパワのバトル演出でのこやつの充電切れる早さといったら……。じゃが、そこからこの「まだまだぁ!」が来た時の“やったった感”は、他に変えられぬものがござった。

スタンプは全部で40種類。気になった御仁はLINEアプリ内スタンプショップ、もしくはLINE STOREにて「パワフルガールのスタンプ」でご検索いただきたい。

※スタンプ取得には50LINEコイン(120円)がかかります

 

 

この他にもパチンコ・パチスロ系のクリエイターズスタンプはまだまだござってじゃな。ざっと例を挙げてみると……

 

神々のスタンプ

ゼウス、ハーデス、ペルセポネ、ケルベロスといった『GOD』シリーズのキャラが満載! ファンにはおなじみの“あのシーン”もあるでござるよ。

 

花火師のスタンプ

『GOD』と並ぶ、言わずと知れたユニバーサル殿の看板タイトル『ハナビ』シリーズのスタンプ。青ドン・赤ドン・緑ドンをはじめ、七屋の面々が勢揃いじゃよ! しかし、実は拙者は葉月ちゃんより弥生ちゃん派。

 

ツインエンジェルのスタンプ

間もなく新TVアニメシリーズも放映開始予定の、サミー殿の人気タイトル『快盗天使ツインエンジェル』。確かに可愛いが、なぜ女のコばかりなんじゃ! いっそ全部ゼルシファーだけで出して欲しいんじゃよ(若本信者)。

 

シンデレラブレイド 実戦向けなスタンプ

“おしりペンペン”を世のパチスロファンを魅了した『シンデレラブレイド』のスタンプ。「フリーズ!!」や「隣が…噴いてる。」など、まさしく“実戦向け”のラインナップとなっておるぞ。

 

十勇士を夢見る姉妹のスタンプ

『シスタークエスト~時の魔術師と悠久の姉妹~』をモチーフとしたハイライツ・エンタテインメント殿の初LINEスタンプでござる。3月23日に登場したばかりの最新作ゆえ要チェックなんじゃよ!

 

どんまい!ちゅ〜吉

JPS殿の誇る名機(迷機!?)がまさかスタンプ化されておるとは! 赤7BIG時の実写もあれば嬉しかったんじゃが、ガイドライン的にやはり無理じゃったか……残念。

 

 

こうして挙げてみるとパチスロをモチーフとしたものが多いのぅ。今後もいろんなメーカーからのリリース期待できそうじゃ。

 

あと、機種ではござらぬが、アフロ&メガネのあの御仁のスタンプもあるでござるよ。

 

アツい男の365日

文字通り1年通して毎日使えるぐらい、感情表現パターンが豊富。思いの丈を魚拓氏に代弁してもらうべし!

 

 

いずれも50LINEコイン(120円)とリーズナブル。小遣いの少ない拙者でも、よしこに叱られずに済んだわぃ。

しかし、アレコレ落としてみて気がついた。送る相手がおらぬではないか! 皆の衆、くれぐれもご利用は計画的に。

 

 

 

©SANKYO

このページのトップへ