パチンコ・パチスロブログ

HYO.

演出モードの是非

記事一覧へ

公開日: 2025/10/28

 

ノーマルタイプに多いけど、通常時の演出モードをプレイヤーが任意で選択できるというマシンはわりと昔からある。演出モードによって演出発生率やボーナス期待度が変化するっていうアレね。

 

最初にああいう選択式の演出モードが搭載されたパチスロってなんだ? 4号機の『ドン2』か?

 

青ドンちゃん→演出発生率・高

緑ドンちゃん→演出発生率・中

赤ドンちゃん→演出発生率・少

 

そうかも。でもドン2って演出発生率というよりも演出の内容が変わるって感じよね。演出発生率を大幅に変化させるっていうと、やっぱり『ネオプラ』が元祖のような気がする。

 

Hi→ほぼ毎ゲーム何かしら起きる。演出なしの連続がむしろチャンス

Middle→バランスよく演出が発生する

low→何でもいいから演出が起きればチャンス

 

連チャンに期待できそうな時はlowで遊技して、あとはMiddle。暇な時にHiを選んでいたような気がする。ちなみにドン2は青ドンちゃんしか選ばなかった笑

 

最近だと『シェイクBT』『クレアBT』も先バレ設定がある。『ディスクウルリミ』もリミックス、ディスクアップ、クラシックがあるな。あと『ニューパル』も太鼓とかマジパルとかね。こうして考えてみると、演出モードってAプロ系のマシン以外はまあまあな割合で搭載されてるんだね。

 

演出モードはあった方がいいのか?

 

うーん、難しい問題です。なんていうか、ラーメン屋さんの油濃いめ味濃いめ麺硬めニンニクマシマシみたいなもんだと思います。カスタマイズできるのならば、好きにやればいいじゃないか、と。正直、ノーマルタイプの演出バランスって難しいんですよ。ボーナス確率と小役(特にベル)確率、配列と役構成にものすごく左右されるし、何よりも個人的な好みによるものが大きいから。だから演出モードが選べるっていうのは、メーカーにとってもユーザーにとっても嬉しいことだと思うんです。もちろんメーカーにとっては開発の手間が増えるから、無い方がいいんでしょうけどね。演出モードが複数あれば、それだけ長く飽きずに遊べますから。ええ。

 

ただ、僕は演出モードが付いていないのも好きです。客側からのカスタマイズを一切受け付けず、自分が自信のあるバランスのラーメン(ラーメンかい)をスッと出す。

 

「ウチはコレでやってるんでね。文句があるなら他所へどうぞ」

 

そんな職人みたいな頑固なパチスロも好き。そうね。自信のあるバランスだけで勝負してほしい気持ちもあるね。ノーマルモードのバランスがそれなんだろうけどさ、正直…演出モードに逃げてるなっていう台もたまにあるからさ。でもまあ、逃げてくれて良かったって思う気持ちも半分以上ある。おかげで面白い打ち方が見つかったりもするから。自身がないなら逃げていい。ユーザーはワガママで、 打ってもいない台を

 

「あ、自分では打ちません。ありがとうございます」

 

みたいに言う人もいるから。いろんなところにタネを蒔いておいて、どこかから目が出ればOK。そのスタンスでいいと思うんです。僕みたいな農家のおじさんが、必死に見つけて水をやって育んで、愛で方を紹介しますから。

 

誰が農家のおじさんやねんっ!

 

まあでも、そういう仕事。そういう生き方。何の話かよくわからなくなりましたが、今日もパチスロを愛でましょう。では。

 

by HYO.

 

著者:HYO.

リーチ目とスケベな女の子をこよなく愛する41歳・2児の父。パチスロ必勝本のパチスロライターとして長年活動しているが、バンドにYouTubeに構成作家に…と色々やりすぎて自分の居場所がどこかわからなくなっている。

通称:必勝本のなんでも屋・裏ボス・酔っ払い。

 

■ X:@o_hyou_san

ライター・タレントランキング

このページのトップへ