お知らせ クーポン ヘルプ

パチンコ・パチスロブログ

名波誠

焼き鳥じゃないよ

記事一覧へ

公開日: 2016/03/17

いったんホール回りを中断し、函館市民なら知らぬ者がいないハセガワストアへ。

函館市内と近郊で合計14店舗を展開している地域密着型のコンビニです。「ハセスト」の愛称でおなじみ。

 

函館1-2-1

 

もちろん、名物の「やきとり弁当」をいただきます。今回は税込445円の(小)サイズを注文しました。

(小)サイズといってもご飯が200グラム入ってるので、まあまあ普通に小腹を黙らせることができますよ。

 

 

函館1-2-2

 

函館1-2-3

作り置きではなく、注文が入ってから調理スタート。

ちなみに、あくまでも「やきとり」なのであって、焼き鳥ではありません。美味しい豚肉を使用しています。

 

 

 

 

待つこと数分…

 

 

 

 

じゃじゃーん

函館1-2-4

白いご飯の上に海苔。さらに、海苔の上に焼きたての豚串が乗っています。これが函館名物の「やきとり弁当」です。

写真はシンプルな「しお味」ですが、ほかに「たれ味」「塩だれ味」「うま辛味」なども選択可能。

 

 

じつは、このお弁当を初めて食べたときはボクも知らなかったのですが、白い容器のフチに、微妙な凹みが設けてありまして。

 

 

函館1-2-5

 

 

この凹んでる部分に串を合わせ、フチから外に少し出します。

 

函館1-2-6

 

 

フタをかぶせて

函館1-2-7

 

 

フタを強めに押さえ、串をゆっくり回しながら

 

引き抜く!

 

函館1-2-8

 

 

引き抜く!

 

函館1-2-9

 

 

 

 

函館1-2-20

串がキレイに抜けました。

肉が片寄っちゃったけどドンマイ
(´・ω・`)

 

 

 

 

これはもう、焼きたてならではの美味しさです。串に刺しているからこそキッチリ注文を受けた分量だけ、店舗内で手軽に焼けるわけなのでありまして。

「串に刺さっているから美味しい」というのは違います。

食べる段階での串は邪魔なだけですから、手早く抜いてしまいましょう。

 

ボクが初めて食べたときは、この方法を知らなかったんですよねー。串に刺さったままの肉を口に運んでは、いったん置いて、白いご飯を口に運び、また串を手に持って…みたいな、とても面倒くさい食べ方をしてしまいました。

ざんねーん

 

 

弁当の容器に串の抜き方が書いてあるわけじゃないので、「やきとり弁当」を初めて食べる観光客が、このやり方に気づくのは難しいと思います。

知ってると、ライバルに差をつけることができますヨ?

 

 

 

というわけで、ごちそうさまでした。

ホール回りに戻りましょう。

 

 

(11:40頃)

 

函館1-2-22

 

本日11:00オープンで、朝イチからは打つことができなかった「一軒目」へ。

 

さーて、「チャンス台」は

♪ありますかな~ありませんかな~

 

なんて、気分よく沖ドキ!のシマに駆け付けてみると…

 

なんとビックリ、40台設置で、40台すべてが埋まっています。満席ですよ。

 

沖ドキ熱の高い東海地方でも「40台すべてが満席」という光景には、なかなかお目にかかれるものではありません。

 

これはスゴイ。

 

 

 

すこし待ってみたものの、チャンス状態の空き台が現れる可能性は低そうだと判断しました。何も打たずに退店です。

 

そもそも店内全体的に客付きの良いホールではあったものの、まとまった台数で満席だったのは沖ドキ!のシマだけでした。

ジャグラー王国の北海道で、この光景。

 

打てる台が見つからなくて残念だったのと同時に、なんだかちょっと、ウレシイような気も??

 

(つづきます)

 

ライター・タレントランキング

このページのトップへ